White Elephant

音楽の旅プロジェクト『White Elephant』の記録。

僕の星、素敵な君

f:id:Yoomi:20141216232615j:plain
 
映画『White Elephant』の再編集を始めて三週間。それはちょうど立て続けに訪れた、大切な人達の死と向き合う時間の流れに重なり合って進んでいる。
 
偶然彼らはそれぞれにこの映画の要となる登場人物であったので、再生される絵の中の生き生きとした面持ちや、意図せず遺していった言葉を繰り返しながら、私は日々冷徹に、彼らと、彼らと共に居た自分の姿を見つめ、切り刻んでいる。つい溢れた涙さえ「それはただの体水である。」と即座に脳が認識して無視し、判断を積み重ねる。
 
あまりにも冷たいので、私は果たしてまともな人間なのだろうか。と恐ろしくなるが、対象が大切な存在であればあるほど、また、他でもない自分を水先案内人として立たせた物語であればこそ突き放し、正確に見定めなければ、他者に届く連なりは生まれ得ない。例え夕焼けに心を揺らされたとしても、連ねる際にはその全てを座標に置き換えるような意識で、幾何学的に捉える必要があると思っている。それは映画全体において本当に必要な波動かどうか。繰り返し、繰り返し、全体を見通すこと。
 
世界は、自分を遥かに越える。ところが、その世界と対峙し、理解をする媒体となるのは唯一それぞれの体のみである。となればこいつを信頼せずに世界を歩くわけにはいかない。が、最大の疑いを持つべきもこの体だ。
 
色盲。という病気がある。その病を抱えるひとにとって色は、限定的である。あるひとは、僕の眼には紫色だけが飛び込んできて、他の色は皆灰色に見えるのだと教えてくれた。だから、目立つように書かれたはずの標識やサインが意味を成さないことも多いのだと。蜜蜂には赤が見えない。馬の目は横についている。だから前の真ん中が見えない。夜行性の動物達には闇の中でも物が見えるし、おとうさんが恋人を作って逃げて行った家の子どもには、キスをしている恋人同士がおぞましく見えたりもする。そもそも眼球自体を取り去ってしまい、世界は「見る」ものでなくなった友人もいる。その全てが本当だ。
 
 
幼い頃からの私の願い。それは、みんなで一緒に生きていくこと。
 
父がいて、母がいて、それぞれの眼差しがあって、どれも本当で、なのに彼らはよく喧嘩をしていたので私はとても哀しく、その度に、それぞれの眼から見た世界を想像し、両方を思い浮かべ、同時に自分の眼が捉まえた世界の色とを三つ並べて、考えた。それはあくまでも私というフィルターを通した「想像」に過ぎないのだけれど、それ以外に自分ではない体に想いを馳せる術はないので、ではその「想像」が出来うる限り客観的である為にはどうしたらいいか。という課題は、今日に至る迄、工夫を重ねてきたうちの最上位にある。
 
まったくもって、自分というのは、疑わしい。
 
けれども、私の世界は、私にしかわからないから、せめて自分ひとりくらいは、肩を叩いて信じてやってもいいかな。と思いながら、私は私の眼が見つめたものを切り取り、しかしやっぱり疑わしいので、その私を見つめる幾つかの眼が見つめた私をさらに切り取り、この映画は、連ねた。共同監督での制作を進めてきた理由の一番もそこにある。
 
疑って、疑って、疑って、視点を重ねて見えて来るものは、なんだろう。
 
実は、祖母が死んだ。
 
20年以上一緒に暮らして来た母の母、私を「大親友」と呼んだひとが、亡くなった。何回か前に書いた、ウタウタイの先輩・大藪さんが亡くなる10時間くらい前。夜中の2時半くらいだったんじゃないか、と検死官が教えてくれた。最初の発見者は母で、私は母の叫び声で眼を覚ました。別に、事件があったわけじゃない。病院が嫌いで内科にかかっていなかったので、死亡診断書をもらうのに、警察の手が必要だっただけなのだが、
 
映画のメインキャラクターでもあった彼女についてのお話は、果てしないので、まだまだゆっくりとお伝えしていくことにいたします。
 
もちろん、大藪さんのことも。みんなのことも。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・
〈近々のライブ〉
歳納と年始まりは渋さ知らズ』として歌ったり踊ったりします。
 
12/27は江古田バディ
1/12は渋谷ON-EAST
 
 映画の編集が落ちついたら、ソロやWhite Elephant音楽隊も、ブッキングしていきます。販売物も諸々準備中。お楽しみに。
 

SASPLのデモの中継


f:id:Yoomi:20141209191142j:plain
思った以上に人がいない。
頑張れみんな。



USTREAM: olivenews: olivenews社のチャンネル1です。主にイベントを配信しております。. 市民ジャーナリズム

Do You Hear What I Hear?

 


Do You Hear What I Hear?(私に聴こえるものが、あなたにも聴こえる?)−玉井夕海− - YouTube

 

もしかしたらいちばん好きなクリスマスソングかもしれません。

松本に暮らしていた冬のある日、雪の降る寒い夜に台所でごはんを作りながらラジオで耳にして、何故だかいてもたってもいられなくなり、歌詞を調べたら、もっといてもたってもいられなくなりました。歌詞の中の「子ども」は本来イエス・キリストを指しますが、私は「ただひとりの子ども」として歌っています。

映画『White Elephant』編集作業の合間にふと歌ったものを、共同監督の神田光君がその場でiPhone撮影・編集してくれました。


祈り


星がひとつ消える度
胸が潰れて立ち止まって
深呼吸を幾つか繰り返す
そして空を見上げる。

ずっとそこにいるような顔で光っていた星の輝きは残像で
本当はもうずっと前に命を終えていたり
しかし輝き達に支えられてこそ私はここまで歩いてきたし歩いてゆくし

だから

過去だか未来だか現在だかそんなことはどうでもよく

輝きを浴びて、歩け。




少し時間がかかりますが、
ちゃんと続きは書いてゆきます。

このところたて続けに飛び立って行く皆さんに、いまは手を振って送り出しているところです。

私もいつかいきます。

感謝を込めて。





岩田宏さん死去 詩人・作家・翻訳家として活躍:朝日新聞デジタル

花も風も街もみんな同じ

f:id:Yoomi:20141126011233j:plain

11月21日の午後、ウタウタイの大藪さんが亡くなった。横浜は寿町で出逢った、私の大事な音楽仲間だった。その晩、いつもは読者もそう多くないこのブログのカウンターが突然1500人を越えたので、やっぱり人の魂が一つ飛んで行くと何か動くのだろうか・・・と驚いていたら、数人の友人達から「久しぶりに観たよ!」と連絡が入った。ちょうど金曜ロードショーで『千と千尋の神隠し』が放映されていたんだったっけと思い出して、納得した。送り火のようである。

数週間前、意識不明の緊急治療中と聞き、『十二夜より十三夜』の稽古の合間、御見舞いに行こうと病院に連絡をしたところ「ご家族以外はご面会出来ません。」と門前払いを食った。症状を聞いても、それもお答え出来ません、と申し訳なさそうに電話越しの交換手が告げるばかりだったが、それだけで、これはとても良くない状況にあるということは充分伝わった。

「どうしよう。大藪さん、お芝居をしている間に死んじゃうかもしれない。」と塞ぐ私に母は、あなたがしっかり歌っていれば大丈夫。きっと届くわよ。と送り出した。

訃報は、そうして千秋楽を無事に迎え一週間が経ったつい数日前のことである。


大藪さんと出逢ったのは、2010年の早春。友人のアーティスト・加藤笑平に、「パフォーマンスやるから来いよ」と呼ばれて初めて〈寿町〉という町を知り、訪れた。

雨のそぼ降る日曜日。

ドヤ街 と呼ばれるそこに、私は恐る恐る入っていった。第二次世界大戦後。日雇い労働者達の簡易宿として生まれた性質上、ひしめく共同住居の窓は皆一畳分の幅しかなく、風と、道路を時折走るトラックの振動でぴしぴしと震えていた。

静けさの中にも何やら緊張感が漲る街路を歩き、両脇に林立するドヤとドヤを抜けていった先の建物の一角で、大藪さんは歌っていた。それは、別れたお嫁さんと息子に会いたいなあ。という自作の歌だった。

声もギターも調子っぱずれで、かろうじてメロディーを追えるくらい曖昧な形。『終わりのない季節』と曲名を付けられたその歌の向こうにはけれどもとても具体的な生活の匂いが立ち込め、初めて出逢ったばかりの私の内側に彼の命の輪郭を浮かび上がらせて、ふっと消えた。歌い終わって聞こえてきた雨音の中、大藪さんははにかんでお辞儀をした。その場にいた観客達の拍手が、彼を包みこんでいた。

それから三年が経った去年の冬。私は、加藤笑平からバトンを渡され、『寿合宿』という同じアートプロジェクトのメンバーとして参加、寿の街に住み込んで歌を作ることになった。いつか大藪さんと一緒に歌いたい。という願いをずっと持っていた私は、そのバトンを一もニもなく、受け取った。


続く。